すごい価格・金額

高っ!

 

先月の後半に不動産経済研究所から発表がありました。

 

近畿2府4県における2024年の新築マンションの1戸当たりの平均価格。

前年比14.8%高い5357万円ですって。

 

 

上昇は7年連続との事。

 

あのバブル期(1991年)の平均価格5552万円には届かなかったもののかなり高水準。

また最高額は『うめきた2期』のタワーマンションで1戸25億だとか・・。

 

ただ販売戸数は3年連続して減少しているみたい。

これだけいい立地にマンションが建てば、それはそれでしょうがないでしょうね。

 

 

ちなみに東京23区の平均価格は1億1181万円。

東京と大阪で倍ほどの違いがあるんですね・・。

 

しかしサラリーマン世帯では1億のマンション購入は難しいのでは?

世帯年収1000万円以上のパワーカップルでも購入するのに躊躇しそうなすごい価格です。

 

 

首都圏の平均が7820万円となっている事を思うと大阪も一地方都市なんでしょうね。

 

似ている

 

先月のニュースで頻繁に流れていた三菱UFJ銀行の貸金庫からの金塊窃盗事件。

40歳代の女性元行員の犯行でしたね。

 

しかしその額、十数億円ですって・・。

長年に渡ってFX取引や競馬をやって多額の損失を出していたそう。

 

消費者金融からもお金を借りていたとか・・何か聞いた事がある話のような・・。

 

 

 

そう大谷翔平選手の元通訳、水原一平氏ですね!

 

額は一平氏の方が多いような気がします。

 

そういう問題ではありませんね・・。

 

その一平さんは禁錮4年9月と釈放後3年間の保護観察処分、大谷選手への約1700万ドル(約26億円)の賠償などを求刑されたもよう。

 

 

しかし三菱UFJ銀行の事件で逮捕された方の旦那さんは資産家とか・・。

それでもお金に対して執着があり、だらしないのでしょう。

 

ただ庶民では考えられないようなすごい金額ですよ。

数十億円なんて。

 

住宅密集地のリスク

 

昨年12月に大阪市生野区で立て続けに2件の火災がありました。

両現場の間は約100mあったそうです。

 

2件目の火事は1件目現場の炎が飛散した『飛び火』が原因との見方が強まっているそう。

 

 

1件目は12月17日午後3時過ぎに生野西で起きたそうです。

その40分後に同じ生野区生野東で木造2階建の空き家の屋根から火の手が上がったとの事。

 

空き家を調べたところ出火原因となるようなものはなかったそう・・。

 

その日、大阪市では最大瞬間風速9.7mの強風。

専門家曰く、『古い家屋では飛び火の影響を受けやすい』との事です。

 

 

 

大阪は住宅密集地が全国一多い都道府県です。

 

 

 

 

密集地にお住まいの方はこの『飛び火リスク』にもお気をつけください!

 

 

スピード買取宣言