増えています。

初めて

 

2024年も既に5ヶ月が経過し6月に入りました。

あっという間ですね。

 

 

今までなった事がない花粉症に今年初めてなりました。

 

くしゃみと鼻水が止まらず、マスクとティッシュペーパーが欠かせません。

まわりは花粉症の季節は終わったと言いますが季節外れの花粉症でしょうか?

 

今までわかりませんでしたが結構、辛いもんですね。

 

国際デー

 

シンプルで手軽、信頼性に優れ、環境にやさしい・・。

 

持続性が高くエコロジーなものを世界に推奨する・・。

 

 

国連が『世界自転車デー』を採択する目的との事。

 

今日、6月3日がその国際デーになるそうです。

2018年の国連総会で採択されたまだ新しい国際デー。

 

日本は自転車の普及台数が世界第6位の自転車大国らしいですね。

人口100人あたり保有台数68台で2人に1人は保有しているそう。

 

私は奥さんか娘の自転車をたまに乗るくらいで保有はしていません・・。

 

怖いくらい

 

自転車は単なる移動手段にとどまらず、利用者の健康や運動能力などを促進する効果があると言われていますが私はマナーの悪さばかりが目につきますね。

 

信号はあっても無くても同じ。

交差点でもノーブレーキで突っ込んでくる・・後ろに幼少児が乗っているのに??

 

 

2023年4月1日からヘルメット着用が努力?義務化になりました。

子供や年配の方で見かける事もありますが主婦や若い人でしているのはあまり見ません。

 

それより嫌なのがワンちゃんの散歩中に猛スピードで突っ込んでくる輩がいる事!

 

自動車側が細心の注意を払って運転し、猛スピードで突っ込んできた自転車と事故を起こしても過失割合は自動車側にもあるそうですね。たまりません。

 

世界自転車デーの話から随分それましたが私の率直な自転車の印象・・。

 

自由を象徴

 

話を戻します。

 

自転車の歴史は1800年代のはじめにスタートしたそうです。

まだ200年ほどですね。

 

最初はペダルはなく足で地面を蹴って前に進んだそう。

 

その後、前輪にペダルがついてタイヤにゴムが使われ、1800年代後半になるとチェーンで後輪をまわすという現在の自転車の原型が生まれたとありました。

 

足で漕ぐだけで遠くまで行ける自転車は人の進歩や前進、自由を象徴している・・?。

 

SDGs?

 

近年はエネルギーの大量消費や地球温暖化への懸念から自転車を見直す動きも進んでいます。

 

国連は自転車を『持続可能な交通手段の象徴であり、消費と生産を促進する前向きなメッセージを伝え、気候によい影響を与える』と制定したそう。

 

 

 

健康や体力増進、エネルギー問題や環境問題などを考えるきっかけにして欲しい!

 

そういう国際デーですって。

 

 

 

 

 

 

 

スピード買取宣言