大阪市は大丈夫?

ただちに修繕する必要なし・・が

 

先月の末に埼玉県八潮市で県道が陥没し、トラックが転落した事故がありました。

 

考えるだけでも恐ろしい事故です。

その後、2つの穴が1つになり幅が40m、深さ15mとなったとありました。

 

 

車で走っていて道路が陥没するなんて想像した事もありません。

 

しかし大阪でも平成21年2月に大阪市中央区の中央大通の交差点で直径約1m、深さ1.3mにわたって道路が陥没した事があるそうです。

 

これは昭和29年に敷設された下水道管が破損して漏れ出た水が土壌を侵食した事が原因との事。

 

 

耐用年数を超過しているのは全体の7%みたいですが埼玉の現場も『令和3年度の調査では直ちに修繕する必要はない』と判断されていたそう。

 

埼玉県内の12市町の約120万世帯を対象に入浴や洗濯を控えるように要請しているとか・・。

 

約100年かかる

 

国交省によると令和4年度の道路陥没の発生件数は全国で約1万件もあるそうです。

 

景気対策ももちろん重要でしょうが国土強靭化の方が優先では!?

 

下水道管に関しては都市部ほど老朽化が顕著になっているようです。

 

 

国土交通省は大規模下水処理場に接続する大型下水道管を管理している大阪、兵庫、奈良などの7都府県に緊急点検を要請したそう。

 

大阪市内では下水道管の総延長距離が約5,000㎞もあるそうです。

 

ただ年間55㎞ずづ更新作業をされているみたい。

1年に55㎞是正するだけでもかなり大変な作業でしょう。

 

しかし5,000㎞となると100年近くかかりますね。

 

車も自転車もバイクも乗る人は気をつけて走行ください。

 

早くも外国人!

 

大阪・関西万博の開幕があと2ヶ月ほどに迫りました!

その前に会場直結の駅として1月19日に開業した大阪メトロ中央線の『夢洲駅』。

 

聞くところによると早くも観光地化しているそうですね。

 

 

その駅はアルミ素材の天井など見どころも多いみたい。

 

鉄道ファンもかなり多いらしく、延伸に合わせて導入された宇宙船をイメージした新型車両もファンの興味を引いているそうです。

 

行きません?

 

その大阪万博に子供招待する事業がありましたが参加を見送る学校も多いそう。

 

子供を引率する難しさや安全性を懸念しての事みたいです。

 

また開幕前の下見ができない事や団体で利用できる休憩所が少ない事も理由の一つ。

夏場になれば熱中症対策も必要となりますね。

 

 

吹田市では市内全小中学校計54校での見送りを保護者に通知したそうです。

万博公園での開催なら行かれるのでしょうね。

 

私は行く予定にしています。

ワンちゃんが入れればもっと楽しめたでしょうがしょうがありません。

 

 

 

子供さんが万博に行く機会も中々ないでしょうからいける人は行って欲しいですね。

 

スピード買取宣言